新町南部ばやし
宮守町下宮守地区に伝わる南部ばやし。世話人・囃子(小太鼓・太鼓・小鼓・笛・三味線)・舞子からなる囃組と舞子で構成されている。それぞれの覆道は服装は元禄時代を模していると言われている。
南部ばやし
江戸時代に遠野を治めていた遠野南部氏22代直栄は、遠野郷八幡宮を松崎町宮代から現在地に遷宮し、盛大に祭典を執行しました。その秋の八幡宮例祭に奉納するため、遊芸師に命じて京都の「祇園ばやし」を参考に遠野郷の特色を入れて生みだしたと伝えられている遠野独特の町方の郷土芸能です。お囃子は、笛、太鼓、つづみ、三味線が調和して美しく、衣装や踊りは、あでやかで優美です。
宮守町下宮守地区に伝わる南部ばやし。世話人・囃子(小太鼓・太鼓・小鼓・笛・三味線)・舞子からなる囃組と舞子で構成されている。それぞれの覆道は服装は元禄時代を模していると言われている。
小友町に伝わる南部ばやし。昭和初期頃から伝承されている。笛・太鼓・歌の囃方と踊り手により構成。巌龍神社の例祭に合わせて練習し、伝承している。
上組町地区に伝わる南部ばやし。京都の祗園ばやしを模し、それに遠野地方の特色を取り入れて案出したといわれる遠野独特のもの。 金棒引き、舞子、三味線、笛、大鼓、小鼓などが出演する。
穀町地区に伝わる南部ばやし。京都の祗園ばやしを模し、それに遠野地方の特色を取り入れて案出したといわれる遠野独特のもの。金棒引き、舞子、三味線、笛、大鼓、小鼓などが出演する。
一人OK 地域性別不問 小中学生歓迎 年齢不問 見学のみ歓迎 親子歓迎
仲町地区に伝わる南部ばやし。仲町は江戸時代の南部藩三代花街としてにぎわった街で、多くの芸者衆がいたという。京都の祗園ばやしを模し、それに遠野の特色を取り入れた遠野独特のもので、市内の南部ばやしの中では一番古い歴史を持つ。
しっかり学べる 一人OK 地域性別不問 小中学生歓迎 年齢不問 見学のみ歓迎 親子歓迎
一日市地区に伝わる南部ばやし。京都の祗園ばやしを模し、それに遠野地方の特色を取り入れて案出したといわれる遠野独特のもの。踊り手の着物の柄がひとりひとり違い、町家の風情を残している。
一人OK 地域性別不問 小中学生歓迎 年齢不問 見学のみ歓迎 親子歓迎
綾織地区に伝わる南部ばやし。昭和2年に、一日市南部ばやしを参考に伝えられたと言われている。笛・太鼓・鼓・三味線の囃方と踊り手で構成されている。