遠野まつり

神楽 神楽

神楽

神楽とは、神座を設けて神を招き、神の化身となって祈祷や託宣を行う芸能です。厄払いや清めの祈祷をしたり、五穀豊穣の祈りを捧げたりします。遠野の神楽は、神人(しんと)神楽と山伏神楽の系統で伝承されています。神人派は緩やかなテンポで優美さがあり、山伏派は速くて躍動感があります。遠野の郷土芸能の中で最も多くの伝承記録が残り、多様性があるのが遠野の神楽の魅力です。

遠野市内神楽団体一覧

似田貝神楽保存会

平成4年に復活した山伏系神楽です。同系の飯豊神楽に師事しています。

六角牛神楽保存会

飯豊村(現在の遠野市土淵町飯豊)に生を受けた甚太(1841年生まれ)という者、江戸後期(1860年代)に糠前村(現在の遠野市青笹町糠前)に婿養子に来て20歳代の頃より踊りを始めて以来、今日まで約140年有余経過している。 踊り、太鼓、笛の原型は飯豊神楽であるが、ある時期には、八幡神楽も学び取り入れて現在の踊りになっているとされている。

平倉神楽保存会

早池峰岳流神楽を継承し、現在30演目程を舞うことが出来る。地域の子どもたちには遠野まつりに向け、シンガク、三番叟(さんばそう)を教え発表させると共に、保護者との交流を図る。保存会としては、毎週土曜日を練習日と定め集まるほか、各神社の例祭やイベント等にも積極的に参加しているが、後継者不足のため地域を超え勧誘を始めた。

大出早池峰神楽保存会

西暦806年に遠野市附馬牛町大出地区にある早池峰山妙泉寺(現在の早池峰神社)が開基後まもなく、早池峰山を開山した藤蔵の後、始閣家が伝えたものと考えられています。遠野郷では、大出およびその系統の神楽を神人(しんと)神楽と呼び、大出早池峰神楽は七拍子の優雅で難しい舞です。昭和51年に遠野市指定無形文化財に指定されています。

外山神楽保存会

外山神楽は、遠野市小友町外山地区に伝わる郷土芸能で、早池峰岳神楽の系統を引く山伏神楽です。 江戸時代後期に火災による道具の焼失で一時断絶しましたが、明治初期に田瀬の白土神楽から師匠を招いて習得し、再興しました。 以降現在まで外山地区の人々により伝承され、地域の各祭礼に奉納するほか、長い間演じられてこなかった演目の復活にも取り組んでいます。

石上神楽保存会

大出早池峰の弟子神楽で、明治初期に伝授されたと言われています。戦後一時中断しましたが、昭和50年に復活しました。現在、神楽仲間も少なくなり、その上若い人も少なく高齢化し、継承維持するのも難しくなっておりますが、当神楽の弟子神楽である山口神楽有志の会の方々に教えながら、手伝いを受け活動を共に頑張っているところです。

塚沢早池峰神楽保存会

寛政年間の頃、大迫町の岳(だけ)神楽から宮守町の塚沢の伊藤門兵衛(いとう もんべえ)、深治(ふかじ)の両氏が受け継いだと言われています。神楽を伝承する人がいなくなり、今は上郷町の平倉神楽保存会さんから新しい舞の指導を受けております。近年は女舞に力を入れております。

湧水神楽保存会

昭和7年に花巻市大迫外川目の合石(あわせいし)神楽を師として始まりました。合石神楽は早池峰岳神楽の流れを汲む神楽ですが、一時途絶えてしまい、その後早池峰大償(おおつぐない)神楽に教え受け復活しているため、岳、大償双方の踊りの手が入っている踊りとなっています。 湧水神楽は昭和7年から継承されています。

遠野太神楽保存会

先人たちによって磨き上げられた祭りの雰囲気を一層盛り上げる「お囃し」と幽玄な「おかめの舞」、そして激しく勇壮な「獅舞(ししまい)」が特徴です。

鱒沢神楽保存会

鱒沢神楽は、宮守町の郷土芸能です。附馬牛町の大出早池峰神楽の流れを汲んでおり、190年以上前に鱒沢に伝えられたと言われています。市指定無形民俗文化財となっており、神道流神人派を称する優雅で女性的な神楽です。

鷹鳥屋神楽保存会

以前火事により、道具のほとんどを焼失してしまいましたが、なんとか遠野まつりを休むことなく参加することが出来ました。まだまだ、道具も揃わない状態ですが、応援していただいた皆さまに感謝し一生懸命踊りたいと思います。

八幡神楽保存会

八幡神楽は、明治維新以前、遠野一郷の法印たちが寄り集まって演じたもので山伏神楽と呼ばれ、遠野郷八幡宮の役神楽です。岩戸開きを最初に行うのが特徴で、法螺貝を門付けの時に使用するため、法螺貝神楽などとも呼ばれます。現在でも法螺貝を使用しており、八幡神楽が来るという合図でもあります。

飯豊神楽保存会

土淵町飯豊地区に伝承され、文政4(1821)年に成立したと言われる神楽。「遠野山伏派」に属しています。戦後一時中断したものの、昭和43年に復活。同時に遠野郷の神楽で初めて女性の舞手を許した団体。早いテンポと独特の型が特徴的な舞で、紋は遠野南部家家臣新田家の七曜紋と日露戦争からの帰還者が奉納したお供えを染め抜いた鏡餅。

野崎神楽保存会

【準備中】

他の郷土芸能を見る