森ノ下さんさ踊り
上郷町森ノ下地区などに伝わるさんさ踊り。大正年間(1912~1926)に同地区に伝承された。踊り手は花で飾った編み笠をかぶり、赤襦袢をつけ、浴衣に赤青二色のたすきをかけて踊る。
一人OK 地域性別不問 小中学生歓迎 年齢不問 見学のみ歓迎 親子歓迎 送迎応相談
さんさ踊り
由来は諸説ありますが、一説には「さぁさ、さぁさ」と踊りを囃し立てる掛け声から「さんさ踊り」になったと言われています。遠野のさんさ踊りの多くは、大正時代以降に宮古市や花巻市などから伝えられました。素朴な中にも、きびきびとした動作は、熟練を要する踊りです。太鼓や笛の音と掛け声に合わせて、行列や輪になりながら踊ります。
上郷町森ノ下地区などに伝わるさんさ踊り。大正年間(1912~1926)に同地区に伝承された。踊り手は花で飾った編み笠をかぶり、赤襦袢をつけ、浴衣に赤青二色のたすきをかけて踊る。
一人OK 地域性別不問 小中学生歓迎 年齢不問 見学のみ歓迎 親子歓迎 送迎応相談
上郷町平野原地区に伝わるさんさ踊り。平野原の青年を中心に、盆踊りとして伝承されてきた。平野原伝統民俗芸能保存会が、平野原さんさ踊りと同地区に伝わる田植踊りを伝承している。
土淵町山口地区などに伝わるさんさ踊り。大正時代に、宮古市出身の人から現地のさんさが伝わったと言われている。太鼓と笛、踊り手で構成され、太鼓と笛の音に合わせて、踊り手が輪になりながら踊るのが特徴。
宮守町上宮守地区に伝わるさんさ踊り。昭和10年(1935)ころ、初演したと伝わる。盛岡さんさの手踊りを参考に、現代風にアレンジし現在に至った踊り。踊組は、世話人・太鼓・笛・踊手からなる。
宮守町下宮守に伝わるさんさ踊り。花巻市横志田に伝承されていたさんさ踊りが基礎となっており、昭和24年(1949)に同地区に伝わった。踊組は青年会が中心となり、世話人・太鼓・笛・踊手からなる。令和5年度の遠野まつりポスターを飾っている。
一人OK 地域性別不問 小中学生歓迎 年齢不問 見学のみ歓迎 親子歓迎