遠野まつり

さんさ踊り さんさ踊り

さんさ踊り

由来は諸説ありますが、一説には「さぁさ、さぁさ」と踊りを囃し立てる掛け声から「さんさ踊り」になったと言われています。遠野のさんさ踊りの多くは、大正時代以降に宮古市や花巻市などから伝えられました。素朴な中にも、きびきびとした動作は、熟練を要する踊りです。太鼓や笛の音と掛け声に合わせて、行列や輪になりながら踊ります。

遠野市内さんさ踊り団体一覧

山口さんさ踊り保存会

大正4年頃、川井村小国から、当時の土淵小学校山口分校の建設のために来ていた大工さんが山口集落にお婿さんに来ました。踊り好きだった大工さんは、川井村小国から自分の兄嫁を連れてきて教えたのが始まりです。お祝い事や盆踊りなどで踊られてきたさんさ踊りは、12種類の踊り方があり、太鼓、笛の合図で、踊りが分けられます。

下郷さんさ踊り

下郷さんさ踊りは、昭和24年に花巻市東和町谷内より伝承し、現在では、「立ち踊り」「組踊り」「輪踊り」がありますが、同じ踊りでも変化をつけて踊っています。 踊り手の着物は統一せず色とりどりで華やかになっているところをご覧ください。

宮小さんさ踊り
(宮守小学校)

平成19年度より伝統芸能伝承活動として、古くから地域に伝わる下郷さんさ踊りを始めました。ハイテンポな笛と太鼓の音色に合わせて色とりどりに着飾った踊り手が一体となって、立ち、組、輪踊りを繰り広げます。下郷さんさ踊り保存会のみなさまのご指導をいただき、小学4・5・6年生が踊ります。

他の郷土芸能を見る