舘大神楽
遠野市宮守町達曽部地区に伝わる神楽。踊組は、世話人・囃子方・踊手からなり、青年・子供達が中心の踊手は獅子舞・おかめ踊り・舞っこがある。囃子は、大太鼓・小太鼓・笛・手平鉦で構成されている。
太神楽
「オカメ倉松」という太神楽の名手が伝承に力を尽くし、今の大工町などに伝わっている町方の郷土芸能のひとつです。遠野では幕末の頃、伊勢から伝えられたと言われており、遠野城下の芸達者な人たちが太鼓や笛を持ち寄り集まって演じていたとされています。笛、大太鼓、小太鼓、手平鉦が生み出す軽快なリズムが特徴です。
遠野市宮守町達曽部地区に伝わる神楽。踊組は、世話人・囃子方・踊手からなり、青年・子供達が中心の踊手は獅子舞・おかめ踊り・舞っこがある。囃子は、大太鼓・小太鼓・笛・手平鉦で構成されている。
遠野市宮守町達曽部地区に伝わる太神楽。踊組は、世話人・囃子方・踊手、囃子は大太鼓・小太鼓・笛・手平鉦で構成されている。熊野神社の例祭では神輿渡御の行列に同行し、神社境内で踊り、民家に門かけをする。太神楽の獅子には雄と雌があり、同神楽の獅子は雌でおとなしいという。
遠野市宮守町上宮守地区に伝わる太神楽。口伝では、幕末頃に紫波町佐比内より伝わったと言われている。囃子方は笛と大太鼓・小太鼓の二組を一人でたたく太鼓で構成され、軽快なリズムが特徴。
遠野市綾織町上綾織山口地区に伝わる太神楽。拍子は三拍子および七拍子。獅子には雄獅子と雌獅子とがあり、雌獅子はやさしみがあり、雄獅子は勇壮を現す。胴前は、太鼓・笛吹き・三味線・手平鉦(一人)、舞子はオカメ、舞子、獅子頭で構成されている。
遠野市大工町に伝わる太神楽。口伝では、幕末頃「おかめ倉松」という踊りの名人が伝えたのが始まりとされている。囃子方は笛と、大太鼓・小太鼓の二組を一人でたたく太鼓からなり、笛が大勢いるのが特徴。